壺の洞窟攻略メモ
アイテム
腕輪
とうしの腕輪
必須。手に入るまではどうしても運ゲーになるので早く手に入れたい。
丸太、転び石によるヒビ割れには注意が必要。
アイテム欄が空いているならヒビが入ったとき用に予備として2個目を持っても良い。
よくみえの腕輪
必須。あかりの巻物を読んだフロアでは、とうしの腕輪からこちらに付け替える。
階段を降りるときは、とうしの腕輪よりこちらの方がいいこともあるが、
31階以降ではとうしの腕輪を付けて降りたほうが良い場面が多く感じる。
つうかの腕輪
水路へ逃げ、水路からワープ、アイテム島へ到達などいろいろ役立つ腕輪。持っておきたい。
ワープは、あかりの巻物で全ての部屋内に起きている敵が一匹もいないと分かっているときのみ使う。
えんとうの腕輪
複数の敵に対して、かなしばりの杖、いちじしのぎの杖、たかとび草、くうかんいどうの壺が使える。
しかし、この腕輪の真髄は複数敵の処理ではなく、遠投場所替えによる食料節約。
アイテム欄一つ埋める価値があるかは微妙なところだが、満腹度に不安があれば持っておきたい。
食料
おにぎり
満腹度が0になるかならないかのギリギリの出現確率。6階以降にしか出現しない模様。
多少アイテム欄を圧迫するが、2個までは必ずストック。3個目もできればストックしたい。
草
たかとび草
最後の手段。他にどうしようもない時はこれ。ただし、運悪く敵の真横に飛ぶことはもちろん有り得る。
使う前に、とびつきの杖、ばしょがえの杖、くうかんいどうの壺で本当に切り抜けられないか十分に考えたい。
使うときはとうしの腕輪やあかりの巻物で確認し、できるだけ部屋内に起きている敵が少ないタイミングで。
1枚は必ず持っておかないといけない。常に2枚常備を心がける。
3枚以上持っている場合は、敵に投げつけて使うことも考慮する。
枚数に不安が無く、階段が遠く、透視やあかりで安全と判断できる状況なら、満腹度ために飲むのも有り。
めぐすり草
腕輪との併用を前提に考えると、あかりの巻物の劣化アイテムといえる。
あかりの巻物と合わせて2個ぐらいまでならストック。
アイテム欄がいっぱいのときでも満腹度5%のために必ず飲む。
巻物
あかりの巻物
階段の位置確認に役立つ。めぐすり草と合わせて2個ぐらいまでならストック。
とうしの腕輪が出るまでは出会い頭回避にもなる。
読んだフロアではとうしの腕輪を外して、よくみえの腕輪を常時装備。
もちかえりの巻物
じんめんいわからのドロップでのみ拾える。クリアを目指す以上は意味の無いアイテム。
杖
ふきとばしの杖
隣接状態の回避や時間稼ぎに有効。特にパコレプキーナ相手に使えばかなりの距離をあけることができる。
ふきとばしの杖→ばしょがえの杖で、少ないアイテム消費で危機を切り抜けることができる場合がある。
つうかの腕輪が無いときには、アイテム島の壺以外のアイテムを吹き飛ばして入手することもできる。
どうくつマムルを一撃で倒せるのも見逃せない。1本常備。
ばしょがえの杖
とびつきの杖の次に重要な杖。複数敵やギャザーの隣接状態を回避できる数少ないアイテムの一つ。
ばしょがえの杖でしか安全に回避できない場面もある。
重要なテクニックとして、モンスター入りの壺投げ→ばしょがえの杖で、2ターン掛けて擬似飛びつきできる。
1~2本常備。
とびつきの杖
最重要アイテム。複数敵やギャザーの隣接状態を回避できる数少ないアイテムの一つ。
とびつきの杖でしか安全に回避できない場面は多く、必ず1本は常備したいところだが、出現率は低め。
あまり機会が無いが、拾えた場合は2本までストックしておいて問題ない。
眠っている敵の横を通りたい時などにも使えるが、緊急回避以外に使うのはまずもったいない。
かなしばりの杖
ギャザー以外の敵を確実に無力化できる優秀な杖。
アイテム欄を圧迫してとじこめの壺が持てなくなることがないように、使い捨て感覚で使う。
使い捨てずに常備した方が良いと考える人もいると思うが、このダンジョンの31階以降ではとじこめの壺を多めに持って、
空の壺とモンスター入りの壺をローテーションした方が生存できるというのが持論。
部屋内で目的の出口が塞がれた敵はそこに留まるので、部屋の出口でかなしばれば複数の敵を封じられる。
いちじしのぎの杖
かなしばりの杖と同じく、ギャザー以外の敵を確実に無力化できる。
こちらもアイテム欄を圧迫しないように、使い捨て感覚で使う。
階段上から敵を動かすためにもう一つアイテムが必要になる点で、かなしばりの杖に劣る。
一方で、かなしばりの杖と比べると通路を塞がない、階段の場所が分かる、というメリットもある。
満腹度に不安がある場合には、階段サーチは積極的に行いたい。
特に、いちじしのぎの杖からの遠投場所替えは満腹度節約の奥義。
せんこうだんの杖
とうしの腕輪が無いときの事故防止に。とうしの腕輪が手に入れば全く必要ない。
使うときは、複数の部屋が直線状に並んでいると予想されるところで使うと少しお得。
壺
とじこめの壺
壺の洞窟の主力アイテムで、出現率が一番高いアイテム。
ギャザー以外の敵を確実に無力化できるうえ、目潰し状態の敵を味方につけることも可能。
目潰し状態のモンスターは、ギャザーを排除できる唯一の方法でもある。
目潰しモンスターは基本的に上を向いた状態で出現するが、壺の割れた位置にモンスターや水路などの
障害物があった場合には、その障害物の方向を向いて出現する。
他のアイテムとの兼ね合いもあるが、空の壺とモンスター入りの壺合わせて5個はストックしたい。
また、31階以降はギャザー対策として、モンスター入りの壺を最低2個常備。
くうかんいどうの壺
2個セットで使える壺。3個以上持つと出口がランダムになってしまうので、3個目以上は回数の少ない物を割る。
基本的には自分が入って使う。敵に投げつけて使った方が良い場面は、おそらくほとんど無いはず。
フロアに他のくうかんいどうの壺が落ちていた場合、思い通りの結果にならないこともある。
アイテムの位置をあかりの巻物やとうしの腕輪で確認し、全てのアイテムの隣に敵のいない状態で使う。
壺を置く、という下準備が必要である一方、複数の敵やギャザーをやり過ごせるのが大きな利点。
袋小路であることが予想される場合や、階段を見つけてから他の部屋でアイテム回収をする場合には、
あらかじめ壺を置いておくことで、帰るターンを短縮し満腹度消費を抑える使い方もある。
つうかの腕輪をまだ持っていない場合には、浮き島への到達手段として使える場合がある。
回数が減るのは入口に使った壺だけで、出口に使う壺は回数が0でも問題ない。2個常備必須。
理想のアイテム構成
とうしの腕輪、よくみえの腕輪、つうかの腕輪、おにぎり×2、たかとび草×2、ふきとばしの杖、
ばしょがえの杖、とびつきの杖、とじこめの壺×6、くうかんいどうの壺×2、これで18個。
残りはかなしばりの杖、いちじしのぎの杖、あかりの巻物、めぐすり草といった使い捨てのアイテムなど適当に。
えんとうの腕輪は持つかどうか微妙なところだが、持つならおにぎり枠の代わりという意識で。
とじこめの壺は30階までは空の壺を優先して持つ。31階以降は2~3個ほどモンスター入りを常備。
モンスター
一覧
じんめんいわ
全階層に出現。
攻撃・防御共に弱く、シレンが隣にいない限り目潰し状態で攻撃をしないので、壺に入れるには適さない。
ダメージをもらったり、アイテムを投げつけられたり、シレンが攻撃範囲に行くと動き出す。
ただし、ばしょがえの杖を振られたりくうかんいどうの壺を投げつけられてワープした場合は動き出さない。
倒すともちかえりの巻物を落とすことがある。
待機状態では移動しないため、バネによる移動後にも攻撃を仕掛けてくる。
こいつの攻撃は一撃食らっても即死しない。
とうせんりゅう
全階層に出現。
攻撃・防御共にやや弱く、壺に入れるにはあまり適さないが、レベルアップすると途端に強くなる。
回り込みはパズル的な回避の中で使えることがあるので、一応頭に入れておく。
特に、一フロアで複数回いちじしのぎの杖を使う場合に、階段上の敵をとうせんりゅうにすることで、
周りこみを使って、アイテムを消費せずに階段上から退けることができる場合がある。
パコレプキーナ
全階層に出現。
攻撃・防御共に中程度。目潰し状態で通路を塞がないのが利点であり欠点。
動きが読めず、目潰し状態の敵を使っても倒せない厄介な敵。
ふきとばしの杖を使えば、壁を突き抜けて吹き飛ばすことが出来る。
タウロス
全階層に出現。
攻撃・防御共に中程度。壺に入れるのも良くもなく悪くもなく。
マスターチキン
全階層に出現。
攻撃・防御共にやや高く、壺に入れるのに適している。
しかし、レベルアップすると2倍速になり、邪魔になることがあるのが難点。
どうくつマムル
全階層に出現。
攻撃高め、防御は高いが5発殴れば必ず倒せる。壺に入れるのに最適。
ふきとばしの杖で一撃で倒すことが出来る。
寝ている場合、隣接すると必ず目を覚ます。
ダギャン
1~9階に出現。
攻撃・防御共に弱く、壺に入れて使うには適さない。
こいつの攻撃は一撃食らっても即死しない。
ダギャダギャン
10階以降に出現。
攻撃・防御共にやや強く、壺に入れるのに適している。
ギョロつきヘビ
1~9階に出現。
攻撃・防御共にやや弱く、壺に入れるにはあまり適さない。
寝ている場合、部屋の出入りでは目を覚まさないが、隣接すると必ず目を覚ます。
ガンたれヘビ
10~30階に出現。
攻撃・防御共に高く、壺に入れるのに適している。
寝ている場合、部屋の出入りでは目を覚まさないが、隣接すると必ず目を覚ます。
ギャザー
31階以降に出現。60階以降は出現率が少し高くなるようだ。
攻撃・防御共にやや弱めだが、アイテムが全く効かない壺の洞窟最強の敵。
処理するには目潰し状態の敵を利用するしかない。
壺に入れるモンスター優先順
どうくつマムル>ガンたれヘビ>ダギャダギャン>マスターチキン=タウロス>
ギョロつきヘビ>とうせんりゅう>ダギャン>じんめんいわ
パコレプキーナの壺は、他のモンスターに無い特徴(通路を塞がない)を持っているので、
別枠で1つ常備、ぐらいの感覚で。
ワナ
一覧
転び石
とじこめの壺はすぐ手に入るから割れても良いが、くうかんいどうの壺が割れるのは痛い。
壺割れよりもダメージによるとうしの腕輪へのヒビの方が厄介。
丸太
5ダメージ。じんめんいわやダギャンの攻撃と合計すると即死になる点に注意。
やはりとうしの腕輪へのヒビが厄介。
場合によっては隣接状態の解除に役立つ。
バネ
どちらかというと味方。ワープでのおにぎり節約はこのダンジョンではかなり有用。
バネのワープは敵の移動後に起こるため、たかとび草やつうかの腕輪と違いワープ後に敵の攻撃を受けない。
ただし、もともと移動しないじんめんいわは例外。一撃で致命傷を受けないのが救い。
透視が無い状態では、普通に歩くよりバネワープの方がむしろ安全。
メニューの「ワナ」コマンドは使わず、移動で踏む。「ワナ」コマンドで踏むとワープ後に攻撃を受ける。
回転板
鈍足ほどではないが、開幕対処中に踏むと危険な可能性のある罠。
混乱はアイテムの使用には影響を及ぼさないので、やはり大抵はアイテムで対処可能。
鈍足
3階以降に出現。開幕対処中に踏みたくない。
とはいえ、近くにギャザーや複数の敵がいない限りはアイテムで対処できる。
警報スイッチ
3階以降に出現。厄介ではあるが、直接死には繋がらないので、割とどうでもいい罠。
踏んでも待機中のじんめんいわや金縛りの敵は動き出さない。
ワナチェック方針
よくみえの腕輪が無い場合、素振りでのワナチェックは満腹度をかなり消費するので、しない方がいい。
例外として、じんめんいわやダギャンに殴られてHP5以下の状態であれば、したほうがいいだろう。
また、(中央に4部屋+外周)タイプのフロアはワナがかなり密集しているので、必ずワナチェック。
よくみえの腕輪があるなら、部屋では常に付け替えてワナを確認するのも手だが、面倒&腹減りが無視できない。
昔は付け替えていたが、ワナが致命的な状況はかなり限られているので、今は付け替え無しを実践中で、結果は良好。
とうしの腕輪にヒビが入ってしまった場合は、ワナを踏んでしまうわけにはいかないので、付け替える。
その他豆知識
壺を壁に当てずに10マス投げた場合、割れずに床に落ちる。
これを利用して、長い通路でくうかんいどうの壺投げからワープが可能。食料節約に。
とびつきの杖で壁の角を越えて斜めに飛びつくことはできない。
モンスター入りの壺とばしょがえの杖を利用した擬似飛びつきテクなら可能。